【これだけは準備したい】軽貨物の独立開業で失敗しないために 

truck_business ビジネスのコツ

今の会社で分からないことがなくなり、会社外での人脈が増えてくると、個人事業主やフリーランスとして独立を考える方も多いと思います。

ですが現実は甘くありません。すでに独立されてらっしゃる方は、身に染みてそう感じられるでしょう。

この記事は以下のような方に見ていただきたい内容です。

これから「軽貨物業」「運送業」「配送業」で独立開業を考えている方

すでに独立開業しているがイマイチ利益が残らない方

少しでも経費を削減したいと考えている方

▼▼この記事を書いた人▼▼

詳細はプロフィールをご覧ください。

運営者:すくらっち

【40代をスマートに】40代2児の父 | 子育て10年 | 管理職10年 | 金融×ITサービスに携わって15年。職業柄、企業の体力や財務内容を無数にチェックしてきました。経営者の資質や事業に対する考え方、熱量なども要チェック。個人事業主、新設法人にも相当数触れてきました。独立のきっかけや経緯、独立のための準備にどれだけの時間を要しているかも超重要です!

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しております。※

独立で陥りやすい失敗

わたしは金融系の仕事をしているため企業の体力や財務内容をチェックする機会が多いです。

もちろん、経営者の資質や事業に対する考え方、熱量などもチェックします。

併せて独立のきっかけや経緯、独立のための準備にどれだけの時間を要しているかまで見ています。

そうすると

すくらっち
すくらっち

この人はきっとうまくいかないだろうな・・・

という人の属性が見えてきます。

以下のような人たちです。

人脈や仕事量の拡大だけで独立する人

人脈や仕事量が増えてきたから独立する方は多いと思います。

でもそれだけを理由に独立する人はうまくいきません。

独立した人
独立した人

独立したとたんに仕事が回ってこなくなった。。。

という話はよく聞きます。

なぜそうなるかというと、取引先は「あなた個人」を信用しているのではなく「企業に属しているあなた」を信用しているからです。

これをはき違えて「自分は信用されているから独立しても仕事が回ってくる」と考えている方はうまくいかないことが多い印象です。

経費がどのくらいかかっているかあいまいな人

取引先が多く仕事が忙しい。

でも利益は残らない。

こういう人は経費に対する意識が低いことが主な原因です。

✅自分のトラックの燃費は?

✅職場から近い一番価格の安いガソリンスタンド?

✅ETCの割引が適用される条件は?

この辺の質問にパッと答えられないと意識が低いと言わざるを得ません。

売上を上げることだけに注力しすぎる人

独立開業したら、事業運営にかかわることは基本的にすべて自分で行わなくてはなりません。

企業に属しているときのように、「経理担当」や「総務担当」はいないのです。

いくら売上を上げる能力に長けていてもそれだけでは会社を存続させていくことは不可能です。

バランスよくすべての業務をこなせなくてはいけません。

野球に例えると、

ピッチャーもキャッチャー内野も外野もこなすイメージです。

もちろんバッティングも欠かせませんね。

利益を出すためにも経費を見直す

昨今、未曽有の燃料高でガソリンや軽油が連日の高値を更新しています。

軽貨物業の方にとっては大きなダメージになっています。

価格転換すればよい。という意見もありますが

フリーランスや個人事業主・独立開業したばかりの人たちの立場は弱いため強気の交渉はできません。

そんな交渉をしたら

取引先
取引先

別の業者にお願いするよ!

で一蹴されてしまうでしょう。

そうしたら売上自体がなくなってしまい、薄利とはいえ当然利益もなくなってしまいます。

立場が弱いからこそ見直せる経費は見直す必要があるのです。

手軽でお得な対策はすぐ実行

やはり「軽貨物業」「運送業」「配送業」においてはメインでかかる経費は

①燃料費

②交通費(移動費)

だと思います。

この部分について特別な対策や定期的な見直しをしていますか?

もししていないのであればぜひチェックしてみてください。

ガソリンカード

法人向けですが事業を営んでいればOK。

もちろん個人事業主の方、職人の方、一人親方でも作ることが可能です。

クレジットカードと異なるのでクレジット審査がありません。

だから新設の方、法人開業したばかりの個人事業主やフリーランスの方におススメです。

こんなメリットがあります。

ガソリンカード

全国均一価格で給油可能

年会費・カード手数料がずっと無料

一括後払いで管理が楽

全国のアポロステーション・出光&昭和シェルSSのガソリンスタンドで利用可能

デメリットはカード発行には組合に加入する必要があり、その際出資金1万円が必要になることです。

ですが、この1万円は組合脱退時に返金されます。

メリットが多いこのカード。年会費がかからないからとりあえず1枚作っておくことをお勧めします。

↓↓↓↓↓

ETCカード

ETCカードの魅力はなんといっても割引率。

時間帯等によってはなんと30〜50%も割引されます。

割引以外にもこんなメリットがあります。

ETCカード

独立して間もない個人事業者・法人でも発行しやすい

ETC車載器がなくても手渡しで利用可能

レンタカー、従業員の車でも利用可能

マイレージが溜まるカードもあり

ガソリンカードと同様、カード発行には組合に加入する必要があり出資金1万円が必要です。

もちろん、この1万円は組合脱退時に返金されます。

こちらはカード発行手数料が550円(税込)、取扱手数料が年1回550円(税込)かかりますが

割引率を考えるとメリットのほうが大きいですね!

↓↓↓↓↓

独立開業が失敗しないように、経費をしっかり抑える工夫を整えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました