
ペイトナーファクタリングに申込みしたいけど信用情報機関に登録されてしまうのかな。。。
申込んだ後も利用状況や返済状況によって登録される可能性はあるのかな。。。
ファクタリングのイメージは便利そうだけどどんなデメリットがあるか分からないということではないでしょうか?
その中でも気になるのが「信用情報機関に登録されるのかどうか」という部分。
クレジットカードや住宅ローンに影響しないか心配ですよね。
そんな疑問にお答えします。
▼▼この記事を書いた人▼▼
詳細はプロフィールをご覧ください。

運営者:すくらっち
【40代をスマートに】40代2児の父 | 子育て10年 | 管理職10年 | 金融×ITサービスに携わって15年。職業柄、企業の体力や財務内容を無数にチェックしてきました。経営者の資質や事業に対する考え方、熱量なども要チェック。個人事業主、新設法人にも相当数触れてきました。独立のきっかけや経緯、独立のための準備にどれだけの時間を要しているかも超重要です!
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しております。※
結論:信用情報機関に登録されることはない
ペイトナーファクタリングのサービスサイト「よくある質問」にも記載がありますが信用情報機関に登録されることはありません。
申込みはもちろん、申込後の利用や返済遅延が発生しても信用情報機関に登録されることはないでしょう。
ペイトナーファクタリングの利用規約にも申込者の情報を「信用情報機関」へ提供するという記載はありません。
ブラックリストというワードが浮上する理由
ペイトナーファクタリングを検索すると検索候補に
「ペイトナーファクタリング ブラックリスト」
と出てきます。
理由としてはペイトナーファクタリングを申込・利用することでなんらかのブラックリストに登録されるのではないか?と考える人が一定数いるためです。
結論としてはブラックリストに登録されるようなことはないので(そもそもブラックリストが何を指すのか。。。笑)心配はいりません。
返済遅延の場合は注意が必要

信用情報機関に登録されることはありませんが注意が必要な点はあります。
それは「返済遅延」を起こしてしまったケースです。
ペイトナーファクタリング内での情報は残る
信用情報機関に登録されることはないものの当然ペイトナーファクタリング内では情報が残ります。
返済遅延が発生してしまった場合、次回の利用が難しくなったり審査が通らなかったりする可能性が高まります。
保証会社にも返済遅延の情報は残る
ペイトナーファクタリングは2022年3月に債権管理・督促回収業務のDXを手がけるLecto株式会社と業務提携したと発表しました。
同じタイミングでペイトナーファクタリングの利用規約に「Lecto保証委託規約」が登場しております。
どういう業務提携かというと
という内容です。
つまりLecto株式会社にも「返済遅延」の情報が残ることになります。
保証会社に返済遅延の情報が残るデメリット

Lecto株式会社に情報が残るデメリットはLecto株式会社が同じような形で連携している他のファクタリング会社や金融系の会社に審査に悪影響があるということです。
分かりやすく説明しましょう。
ペイトナーファクタリングとLecto株式会社がつながってます。
別のファクタリング会社のA社がLecto株式会社つながっているとします。
Lecto株式会社がA社の保証受託審査をするときペイトナーファクタリングの利用状況を活用して審査することになります。
つまりペイトナーファクタリングで返済遅延があるとA社の審査にも悪影響となるのです。
悪影響というよりほぼ通過は難しいと考えて間違いありません。
アカウント登録までは安心
利用するための第一歩であるアカウント登録にはなにも心配はいりません。
信用情報機関への登録・ブラックリストへの登録というのは完全なデマです。
また、アカウント登録は初期費用0円、月額費用0円です。
こちらの記事:【ペイトナーファクタリング】審査する立場で考えた審査落ちの理由でも書いておりますが早めの利用登録は審査にプラスであると考えております。
急な資金ニーズに備えてアカウント登録までは進めておきましょう。
▼Amazonギフト券10,000円がもらえるお得な紹介コードはこちら
【ペイトナーファクタリング】紹介コードとクーポンの違いは?使うタイミングと注意点
ペイトナーファクタリングの疑問に答えます
当サイトではペイトナーファクタリングについての様々な疑問について答えています。
気になる情報は以下からチェックしてみてください。
コメント