【ペイトナーファクタリング】個人間取引でも利用できる?

individual_individual_transaction ファクタリング

フリーランス・個人事業主に人気のペイトナーファクタリング。

請求先が個人事業主の場合、利用できるか気になる方が多いようです。

ペイトナーファクタリングが個人間取引に利用できるのか調べてみました。

▼▼この記事を書いた人▼▼

詳細はプロフィールをご覧ください。

運営者:すくらっち

【40代をスマートに】40代2児の父 | 子育て10年 | 管理職10年 | 金融×ITサービスに携わって15年。職業柄、企業の体力や財務内容を無数にチェックしてきました。経営者の資質や事業に対する考え方、熱量なども要チェック。個人事業主、新設法人にも相当数触れてきました。独立のきっかけや経緯、独立のための準備にどれだけの時間を要しているかも超重要です!

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しております。※

結論:個人間取引でも利用できる

ペイトナーファクタリングは個人間取引で利用できます。

個人間取引とは

ペイトナーファクタリングの利用者:個人事業主

買い取ってもらう請求書を出す取引先:個人事業主

ということです。

個人間取引で利用できるファクタリングは貴重

ユーザー側も請求先側も個人事業主OKというファクタリングはあまり存在しません。

個人間取引で利用できるというのはとっても貴重なんです。

他社のファクタリングサービスと比較したとき、ペイトナーファクタリングの大きな特徴と言えます。

大手の2社間ファクタリングではペイトナーファクタリングのみ

個人的に調べてみたところ

大手のファクタリング提供会社

2社間ファクタリング

で個人間取引で利用できるのはペイトナーファクタリングのみです。

開業したばかりのユーザーや個人事業主の取引先が多いユーザーにはうれしいサービスですね。

個人なら誰でもOKという訳ではない

「個人」の定義については注意が必要です。

ペイトナーファクタリングの利用にはユーザー側も請求先側も「事業」を営んでいる必要があります。

会社員はユーザーにも請求先側にもなることはできません。

事業主の定義はこんな感じです。

事業主は事業を経営する主体を指し、「個人事業主」と「法人」に大別されます。 個人事業主は開業届を提出し、法人を設立せずに個人で事業を営む人、法人は法律によって人と同じように権利や義務を認められた組織のことです。

引用:事業主とは?保険、事業主借と事業主貸など法人・個人事業主に役立つ情報

審査があることを忘れてはいけない

ペイトナーファクタリングは個人間取引で利用できますが、利用するには審査があります。

どんな取引でもOKという訳ではありません。

ペイトナーファクタリングの審査を通過した請求書が買取り対象となります。

ペイトナーファクタリングの疑問に答えます

当サイトではペイトナーファクタリングについての様々な疑問について答えています。

気になる情報は以下からチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました